ハイリハキッズの紹介
- 2014/07/12
- 12:33

ハイリハキッズは、高次脳機能障害の子どもを持つ家族の会です。 高次脳機能障害の原因は、脳外傷や病気(脳炎、心臓疾患、インフルエンザ脳症、 脳腫瘍など)による脳損傷です。 2ヶ月に1回、定例会を開き、家族間の情報交換や、子ども同士の交流を行っています。どこにお住まいの方でも参加できます。 当事者の子どもたちは、友達の遊びのペースについていけないために、仲間に入れない、いじめられるといったこともあり...
[リンク集]当事者・家族の会
- 2014/07/12
- 12:30
ハイリハジュニア(中学生~大学生の高次脳機能障害当事者と家族の会) (2016/4/11 リンク先を変更しました)ハイリハ東京(高次脳機能障害若者の会)ハイリハちば(高次脳機能障害若者の会)サークルエコー(高次脳機能障害を考える)脳外傷友の会「三重TBIネットワーク」アトムの会(後天性脳損傷の子どもをもつ家族の会)当サイトへのリンクを希望される方は、事前にご連絡ください。リンクは、以下のページを指定してく...
[リンク集]高次脳機能障害についての情報
- 2014/07/12
- 12:24
千葉県千葉リハビリテーションセンター 高次脳機能障害支援サイト(千葉県千葉リハビリテーションセンター)東京高次脳機能協議会(TKK)NPO法人 日本脳外傷友の会当サイトへのリンクを希望される方は、事前にご連絡ください。リンクは、以下のページを指定してください。(http://hrkids.blog.fc2.com/)...
[活動報告]第42回定例会
- 2014/07/12
- 12:19
日時:2014年7月6日(日) 13:30~場所:江戸川区瑞江参加家族:8家族<親の話し合い>低学年家族からは、学校での教科学習を通して、今まで気付かなかった苦手な部分に気付き、その部分をどうしていけばよいのか、兄弟関係において、当事者とそのきょうだいへのよりよい対応の仕方などの話があがりました。 高学年家族からは、子ども達も思春期を迎え、いろいろな悩みがあがりました。・普通級や交流級でお友達とうまく関われな...
[活動報告]第41回定例会
- 2014/07/12
- 11:49
日時:2014年5月11日(日) 13:30~場所:江戸川区瑞江参加家族:9家族<連絡・紹介資料>・保育について・ついに発売!『わかってくれるかな 子どもの高次脳機能障害 発達からみた支援』 クリエイツかもがわ社 太田令子編著 書店発売日は5月31日になります。 読めば読むほど、太田先生を始め、先生方が家族の声をしっかりと受け止めて下さって、今があるなんだなと感謝の気持ちでいっぱいになります。 皆さんにも、同じ...
[活動報告]第40回定例会
- 2014/07/12
- 09:59
日時:2014年3月23日(日) 13:30~ 場所:江戸川区瑞江 <親の話し合い> ・体制について(副代表交代・世話人新任) ・千葉リハ 高次脳機能障害者支援情報マップの紹介千葉リハホームページから検索可能 HPから 『ライフステージに応じた様々な社会資源情報を「情報マップ」として整理したもの』 一昨年の富山全国大会時の太田先生の発表から 情報マップ作成目的 ・当事者や家族が、専門的な知識を持たなくてもるようできるマ...
[活動報告]第39回定例会
- 2014/07/12
- 09:24
日時:2014年1月12日(日) 13:30~場所:江戸川区瑞江<親の話し合い>今回の例会は、埼玉大学教養学部の先生、学生さんより「小児高次脳障害の子と親がどのような悩みを抱えているのか?」との質問を受けました。具体的には、学校の学習面において困っていることや、自宅で工夫していることは何かとの質問でした。上記の質問を受け、近況報告と合わせてそれぞれの家族が発表しました。・小学校低学年では、失敗をさせずにどうや...
[活動報告]第38回定例会
- 2014/07/11
- 13:53
日時:2013年11月24日(日) 13:30~場所:江戸川区瑞江参加家族:11家族(新規参加 3家族)<パンフレット、本の紹介>・全国特別支援学校病弱校長会が作成している「病気の子どもの理解のために」の疾患別の冊子として「高次脳機能障害」が公開されました。 → 学校の先生等にも見てもらうと良い冊子です。 脳外傷友の会から・JTBIA Letter(全国大会 配布冊子) キッズネットワーク(全国の小児家族会世話人、専門職対象のML...
[活動報告]第37回定例会
- 2014/07/11
- 13:49
日時:2013年9月1日(日) 13:30~場所:江戸川区瑞江参加家族:8家族<親の話し合い>今回の例会は7家族と初めて参加された1家族で近況報告等を話し合いました。・学習の積み重ねが難しい。 ・保護者には子供の障害の事を話してはあるが 子供達にも話した方が良いのか。 ・教室から飛び出してしまう子供に 「お出かけカード」を作り、教室から出たい時は必ずカードを持ってから外にでる。 など、皆さんと話し合いました。お話し...
[活動報告]第36回定例会
- 2014/07/11
- 13:48
日時:2013年7月21日(日) 13:30~場所:江戸川区瑞江参加家族:5家族今回は 1 近況 2 兄弟関係の悩み3 過去のエピソードを振り返りながら、今の思いを語り合うという内容で話し合いました。千葉リハビリテーションセンターの先生から、一家庭ずつ今抱えている問題から自立、社会参加に向けてのアドバイスをいただきました。ありがとうございます。年齢順に『運動会、皆と同じようにやりたがるができない、でも諦めない』...