[活動報告]第30回定例会
- 2014/07/11
- 13:34
日時:2012年7月1日(日) 13:30~
場所:江戸川区瑞江
参加家族:16家族(うち保育専従スタッフ、保育世話人の2家族を含む)
<低学年の保護者グループ>
参加家族 8家族(1家族は初参加)
近況報告、困っている事などを話しました。
・学年が変わり先生が変わったことで、出来ていたことが出来なくなったりしている。こどもと先生との信頼関係が、いかに大事かということがわかった。
・料理をしてくれて、家族みんなでほめたら「また作る」と言っている。ほめる!ことがやる気!につながっていることを実感した。
・運動会の繰り返しの練習で、疲れきっていた。みんなと同じ競技をしなければならず、苦手な縄跳びを頑張らなけらばならなかった。本人の得意なことをする!など、柔軟な対応をしてもらいたかった。
・物を投げるなどの行為が、ご褒美シールやマッサージなどで少し落ち着いてきた。
・周りの友達が良かれと思ってしてくれたことが、いつもと違うやり方になり怒って泣いてしまった。感情のコントロールが苦手。
・受傷前の記憶があり、そこに戻りたいとこどもは思っているが・・・。親として、どうしていったらいいのか。
などの報告や悩みを話し合いました。
話し合いの中で、宿泊学習への対応が学校によって違うということがわかりました。
会で話すことで違いを知り、知ることでその情報を持ち帰って学校へ働きかけやすくなるので、情報交換をする場が私たち親にとって必要なのだと改めて思いました。
<高学年の保護者グループ>
参加家族 5家族
高学年グループの参加は5家族と言語聴覚士の先生、保健所の方、都の心身障害担当の方で話をしました。
19歳になり、今年就労に進まれた方のお母様にお話を聞かせていただき、自分の子供の将来の道への不安などの声があがりました。
現在、お互いに持っている情報や経験を出し合ったり、交換できた事、助言を頂いた事は、有意義な時間だったと思います。
場所:江戸川区瑞江
参加家族:16家族(うち保育専従スタッフ、保育世話人の2家族を含む)
<低学年の保護者グループ>
参加家族 8家族(1家族は初参加)
近況報告、困っている事などを話しました。
・学年が変わり先生が変わったことで、出来ていたことが出来なくなったりしている。こどもと先生との信頼関係が、いかに大事かということがわかった。
・料理をしてくれて、家族みんなでほめたら「また作る」と言っている。ほめる!ことがやる気!につながっていることを実感した。
・運動会の繰り返しの練習で、疲れきっていた。みんなと同じ競技をしなければならず、苦手な縄跳びを頑張らなけらばならなかった。本人の得意なことをする!など、柔軟な対応をしてもらいたかった。
・物を投げるなどの行為が、ご褒美シールやマッサージなどで少し落ち着いてきた。
・周りの友達が良かれと思ってしてくれたことが、いつもと違うやり方になり怒って泣いてしまった。感情のコントロールが苦手。
・受傷前の記憶があり、そこに戻りたいとこどもは思っているが・・・。親として、どうしていったらいいのか。
などの報告や悩みを話し合いました。
話し合いの中で、宿泊学習への対応が学校によって違うということがわかりました。
会で話すことで違いを知り、知ることでその情報を持ち帰って学校へ働きかけやすくなるので、情報交換をする場が私たち親にとって必要なのだと改めて思いました。
<高学年の保護者グループ>
参加家族 5家族
高学年グループの参加は5家族と言語聴覚士の先生、保健所の方、都の心身障害担当の方で話をしました。
19歳になり、今年就労に進まれた方のお母様にお話を聞かせていただき、自分の子供の将来の道への不安などの声があがりました。
現在、お互いに持っている情報や経験を出し合ったり、交換できた事、助言を頂いた事は、有意義な時間だったと思います。